軽登山を楽しむ
〜山の道、山の風〜
伊藤 幸司 =著者
四六判並製/304P/本体1850円/2009.4.30/345-4/C0026
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたを待ち受ける一期一会の出会い。「軽登山」フォト・ガイドブック登場!
最近ブームになっている軽登山。 超人気講師の伊藤幸司が送る山の楽しみ方。
山歩きの現場から「あの山での特別な出会い」を、 すべての人に教えるフォト・ガイドブック。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<目次>
春
1 春の道 日々刻々とドラマチックな自然林
2 春の花 山里の春の便りを聞いてから
3 芽吹き 山肌が尖って、ふくらんで、はじける
4 木の花 黄色い花が早春の山道をいろどる
5 カエル 春の狂乱
6 木の肖像 「男の年輪」などといわれる本家本元
7 山里 心和む「旅」がある
8 残雪/雪渓 冬と春とのせめぎあい
夏
9 夏の道 すべての山に、この道は通じている
10 自然林 山に描かれた緑色の歴史
11 人工林 国破れて山河あり……から60年
12 休憩 軽登山のキモ、ここにあり
13 滝 道筋には、無名の滝が無数にある
14 川 渡れるか、渡れないか
15 橋 もっとも危険……かもしれない
16 池・湖 山からの風景を飾るs
17 海 星の数ほどある展望台
18 シカ・サル・クマ 山の先住民
19 チョウ 登山道で見るチョウはかならずしも多くはないけれど
20 雨 雨上がりに期待して山に向かう
21 雲 空を駆ける白いオブジェ
高山
22 朝の光 待って見るもよし、歩きつつ見るもよし
23 山頂で そこに立った人に与えられるご褒美
24 ブロッケンの妖怪 日本では阿弥陀如来
25 お花畑 樹林が終わり、ハイマツがあらわれると始まる世界
26 ライチョウ/カモシカ けっこう頻繁にコンニチワ
27 山小屋 営業小屋と呼ばれる山の宿
28 避難小屋/テント 自由を求める登山者に
29 槍ヶ岳 あなたはヤリを見たことがありますか?
秋
30 秋の道 何度も出合う「季節の変わり目」
31 実り 森の貯金残高
32 虫 山道で一瞬通り過ぎる「ほぼ未確認生物」
33 岩のかたち 私のベスト3
34 岩場 展望絶佳の慎重運転区間
35 クサリ場 魅力と危険が交錯する
36 信仰のしるし だれが、いつ、どんな気持ちで
冬
37 冬の道 雪国の雪山にはない雪の楽しさ
38 雪遊び 極めつけの雪の斜面で
39 下界の風景 見える楽しさ、見えない楽しさ
40 夕 暗くなる危険を賭けてでも待ちたい日がある
41 鳥 冬になると人間との関係が近くなる?
42 富士山 登頂の次に重要な収穫物
43 宿 一点豪華主義で前泊の宿をさがす
44 湯 山を下りた後の至福

[地図]この本でとりあげた山
山名から索引〔1〕〜〔15〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<著者プロフィール>
◆ 伊藤 幸司 プロフィール
1945年生まれ。早稲田大学では探検部・写真部に所属、
フリーの編集者・ライターとして今日に至っている。
1983年以来朝日カルチャーセンターの登山教室などにかかわり、
1995年からは「糸の会・登山コーチングシステム」を主宰。
最近では70歳代の入門登山も指導している。著作に『地図を歩く手帳』(1980)、
『富士山・地図を手に』(1980)、『旅の目カメラの眼』(1982)、『アウトドア辞典』(1983)、
『歩く本』(1985)、『トレーニング不要!おじさんの登山術』(1990)、
『がんばらない山歩き』(1998)、『ゼロからの山歩き・もっとゆっくり登りたい』(2003)、
『山の道、山の花』(2007)【晩聲社】などがある。
|